名水の里の名クラフトビール

軽井沢ブルワリー。
もう、名前が反則ですよね。
軽井沢ってだけで、美味しい水があふれていそうで、その水で作った地ビールなら美味しいの間違いない、って思っちゃいます。
実際、軽井沢ブルワリーは浅間山から流れ出る伏流水(google先生の教えを意訳すると、実際の川の流れに直接影響を受ける浅めの地下水のことらしいです)を使ってビールを作っているようです。
軽井沢といえば、リゾート地、観光スポットとして超有名だし、お土産にも使えそうですよね。
クラフトビールをプレゼントにするって、ご当地ビールとしては正攻法なお土産だと思います。
でも、すでにthe軽井沢ビールは都内のカクヤスで買えちゃうので、単なるご当地ビールとしてではなくて、メジャービールや有名クラフトビールと競り合えるポテンシャルを持っている可能性が高いですもんね。
お土産として出会ったビール、そしてそれが実はすぐそばの酒屋で手に入る。そして、レギュラービールとして長い付き合いのスタート。
これってちょっとしたドラマな気がします。
そんな素敵な出会いを演出したくって、皆様にこのビールを紹介します。
THE軽井沢ビールのオリジナルシリーズには「クリア」「ダーク」「ヴァイス」「アルト」「ブラック」と「軽井沢エール」があります。
なぜか「軽井沢エール」だけ、名前にTHEが付いてないんですけど、なんででしょうね。
そんな疑問を持ちながら、もっともニュートラルな存在と思われるTHE軽井沢ビール ヴァイスを飲むことにします。
香りと炭酸感のコンビネーション

ビールグラスにトクトクトクっと注ぐと、やや薄めの色合いのビールがきめ細かい泡を生みだしながらグラスを埋めて行きます。
鼻先をグラスに近づけると新鮮なフルーツのような香りが。
「これ、うまいやつだ!」と印象付ける心地いい香りです。
そのフルーティーさは、ビールを口の中に含んだ時にも引き継がれます。メジャービールメーカーでは絶対に味わえないふくよかな香りを含んだうっすらと甘さのある味わいは、一口目には虚をつかれたように感じます。
でも、ビールの炭酸の感じが、大粒というか、このビールの味わいの間隙を縫ってアクセントとして主張してくるのですっきり感を生み出します。
さっき、うっすら甘みがあると書いたけど、シュワっとした炭酸感も強いので、変に甘みが残らず後を引く感じで、食事のパートナーとしても優れたビールだと思います。
個人的には、焼き鳥とかチキンソテーとか、淡白な肉に合わせて飲んでも、お互いを引き立ててくれる気がします。
実際、コンビニで買ってきたチータラも合ったけど、こんな美味しいビールにチータラはちょっと勿体無いかなー。
どこか、近所の焼き鳥屋さんでTHE軽井沢ビールを取り扱ってくれたら、絶対常連になるのに…、なんて思いながら
あっという間にグラスが空になりました。
THE軽井沢ビール ヴァイス 白ビール

原産国 | 日本 | ![]() |
---|---|---|
度数 | 5.5% | |
原料 | 麦芽(大麦)麦芽(小麦)ホップ | |
分類 | ヴァイスビア | |
内容量 | 350ml |